サイトマネージャ > 「ファイルマネージャ

ブラウザ上でファイルをアップロードしたり、HTMLを編集する機能です。

画面の説明

項目 説明
ボタン(大) ディレクトリの移動、ファイルの操作のアイコンです。
リスト最終取得日時 リストのファイルを更新した最終の日時です。
現在のディレクトリの位置 現在表示しているディレクトリの位置です。
(/webが一番上のディレクトリです)
また、ディレクトリ横のをクリックすると現在のディレクトリをQRコードで表示します。 携帯サイト構築の場合、携帯でQRコードを読み取るだけでアドレス入力せずに確認していただけます。
ディレクトリのファイルリスト 現在表示しているディレクトリの内部にあるファイルの表示エリアです。
ファイル/ディレクトリ ファイル/ディレクトリ名です。
属性 ファイル/ディレクトリに設定されているパーミッションです。
編集 テキストファイルをテキスト編集またはHTML編集します。
>名前変更 ファイル/ディレクトリの名前を変更します。
元のファイルを残したままコピーすることもできます。
ダウンロード ファイル/ディレクトリをパソコンにダウンロードします。
ディレクトリの場合はzip形式で圧縮します。
表示 ファイルをブラウザでプレビューします。
画像ファイルの場合は、ファイルマネージャ上でプレビューします。
削除 ファイル/ディレクトリを削除します。
サイズ ファイルの容量です。
拡張子 ファイルの拡張子です。ファイルに付けられている名前が拡張子として表示されます。ディレクトリの場合は[dir]となります。
所有者 ファイル/ディレクトリの所有者を表示します。
更新日時 ファイル/ディレクトリの更新された日時です。
このディレクトリをプレビュー 独自ドメインを設定している場合や共有SSL等、このディレクトリがドメイン毎にどう表示されるかを確認することができます。 プルダウンからドメインを選ぶことで、別ウィンドウにページが表示されます。

ボタン(大)の説明

アイコン 説明
ひとつ上の階層に移動します。
例えば現在いる位置が/web/top2の時にこのアイコンをクリックすると、/webに移動、/web内のファイルを表示します。
現在のディレクトリのファイルのリストを更新します。
(ファイルのリストに変化がない場合、表示そのものが更新されていないように見えますが、右上の「リスト最終取得日時」が更新日時になります)
現在のディレクトリ内に、新しいディレクトリを作成します。
クリックするとウィンドウ内部に、ディレクトリ名の入力ウィンドウが開きます。
ディレクトリ名を入力して「ディレクトリの作成」ボタンをクリックしてください。

[画面イメージ]

現在のディレクトリ内に新しいファイルを作成します。
クリックするとエディタが表示されます。
HTMLファイルはHTMLエディタでの編集を行うこともできます。
※ファイル作成画面は、非SSL通信となります。

[TEXTエディタ起動イメージ]

[HTMLエディタ起動イメージ]

現在のディレクトリにあるファイルを複数選択して別のディレクトリにコピーします。元ファイルを削除してコピー、という形で「移動」することもできます。
クリック後ウィンドウ内部に表示される画面で「コピー先のディレクトリ」を入力し、「コピー元」からコピーするファイルにチェックをいれて「コピーする」ボタンをクリックしてください。
例えば、/web/index.html/web/top/web/copy1/というディレクトリの中に移動またはコピーすると、/web/copy1/index.html/web/copy1/top となります。

[画面イメージ]

現在のディレクトリにファイルをアップロードします。
ファイルマネージャでアップロードできるファイル容量は1ファイルあたり5MBまでです。

1)新画面
クリック後ウィンドウ内部に表示される画面で「ファイルの選択」をクリックしてパソコンの中のファイルを指定してください。パソコンの同じフォルダ内のファイルを複数同時に選択できます。

[画面イメージ]

2)旧画面
旧画面でアップロードする場合は、「旧アップロード方法で操作する場合はこちら」をクリックしてください。 クリック後ウィンドウ内部に表示される画面で「参照ボタン」(ブラウザによっては「選択」「ファイルを選択」というボタン)をクリックしてパソコンの中のファイルを指定後、「アップロード」ボタンをクリックしてください。 同時に10コのファイルがアップロードできます。

[画面イメージ]

現在のディレクトリ以下にあるファイルをZIP形式に圧縮してダウンロードします。
ダウンロード後、解凍したファイルは/webからのディレクトリの階層の形でフォルダが生成されます。
ダウンロードのファイル名はディレクトリ名と現在の時刻の組み合わせとなります。ディレクトリがwebでダウンロードした時間が2025年1月15日05時32分16秒の場合は
DIR-web-20250115-053216.zipとなります。

※一部ブラウザの仕様により、ディレクトリが日本語の場合はzipのファイル名が文字化けする場合があります。(Safariなど)

現在のディレクトリをブラウザで表示確認します。
(表示確認の際のドメイン名はマスタードメインとなります。 ドメイン設定をされている場合に確認したい場合は直接ブラウザのアドレスバーにドメイン名を入力してご確認ください。)
ファイルの所有者をデフォルトの「サーバーユーザーID」に設定します。
php等スクリプトで生成されたファイルがwebサーバーであるapacheの所有となっていてFTPによるファイル操作ができない場合、またはセキュリティの観点からこのリセット機能でサーバーユーザーIDの権限に戻すことができます。
「属性一括操作」は、現在設定されているパーミッションに対して差分で「追加」「削除」する設定です。
同一ディレクトリ内に存在する複数のファイル/ディレクトリに対して、まとめて書き込み権限を与えたり、外したりすることができます。
WEBデータを定期的にバックアップします。

バックアップされるファイルは /web 以下のファイルです。
バックアップする間隔は「毎週」「毎月」または「設定しない」のいずれかを選択してください。
「毎週」 毎週月曜日午前1時30分頃から順次
「毎月」 毎月1日午前1時30分頃から順次
「設定しない」 バックアップを行いません。
  • バックアップは1世代のみとなります。
  • サーバー内のお客様サイトを順番にバックアップしますので、実際のバックアップ時間は毎回異なります。
  • バックアップデータも使用容量に含まれますので、空き容量にはご注意ください。
  • バックアップしたデータの復元は、ファイルマネージャから復元ボタンを使用してディレクトリ単位で行うことができます。

バックアップ設定の仕様について、今後変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

[画面イメージ]

現在のディレクトリにあるファイルを選択して削除します。
クリック後表示される画面で削除するファイル/ディレクトリにチェックを入れて「削除する」ボタンですぐに削除されます。
削除してしまったファイルは元には戻せませんので、ご注意ください。

[画面イメージ]

ボタン(小)の説明

アイコン 説明
クリックするとエディタが表示されます。
HTMLファイルはHTMLエディタでの編集を行うこともできます。
※編集画面は、非SSL通信となります。

[TEXTエディタ編集画面のイメージ]

[HTMLエディタ編集画面のイメージ]

[新機能]クリックすると圧縮ファイルの解凍画面が表示され、確認後にファイルを解凍します。 解凍できるのは、zip・tar.gz・tar形式のファイルとなり、このファイル以外には解凍ボタンは表示されません。

[画面イメージ]

※圧縮時の構成によっては期待するディレクトリ構成にならない時がありますので、解凍後にコピーや名前変更を行って、目的の場所にファイルを移動してください。

クリックすると削除画面が表示され、確認後にファイルを削除します。

[画面イメージ]

クリックすると名前の変更画面が表示されます。
変更後のファイル名を入力して、元ファイルを残す場合はチェックを入れて「名前の変更」でファイル名(またはディレクトリ名)が変更されます。

[画面イメージ]

クリックすると、ウィンドウ内に画像のビュー(LiteBox形式)が立ち上がり、表示された画像をクリックするたびに現在のディレクトリの直下にある画像を1枚ずつ切り替えて表示します。右側をクリックすると次の画像、左側をクリックすると前の画像を表示します。
jpg、gif、png、bmpに対応しています。

[画面イメージ]

クリックするとファイルまたはディレクトリの、ブラウザでの表示確認を行います。(表示確認の際のドメイン名はマスタードメインとなります。ドメイン設定をされている場合に確認したい場合は直接ブラウザのアドレスバーにドメイン名を入力してご確認ください。)

クリックするとファイルまたはディレクトリをダウンロードします。
ファイルの場合はファイル名はそのままでダウンロードします。
ディレクトリの場合はディレクトリ名と現在の時刻の組み合わせとなります。

例)DIR-dirname-20250115-053216.zip
※一部ブラウザの仕様により、ダウンロードするファイルまたはディレクトリが日本語の場合はファイル名が文字化けする場合があります。(Safariなど)